コンシールファスナー?フラットニットファスナー?どう違う【広島洋裁教室・てくてくソーイング】
こんにちは。
広島洋裁教室「てくてくソーイング」のくにまさです。
ファスナー付きの
クッションカバーを作られた生徒さん。
ネコちゃん柄が可愛いですね。
ジャガード生地です。
ファスナーを買おうと
手芸店に行くと
たくさんの種類があって迷うことはありませんか?
クッションカバーに使ったのは
「フラットニットファスナー」です。
ミシンで縫うことができるので
自分の好きな長さに
変えることができます。
ポーチなど布小物によく使われます。
これとは別で、
同じようにミシンで縫えるファスナーに
「コンシールファスナー」というのがあります。
ワンピースやスカートなどに使います。
縫った後「ファスナーが見えない」のが
特徴です!
↓こちらがコンシールファスナーです。
作るものによって変わりますし、
どのファスナーを使うかで縫い代の幅が変わります。
適したファスナーを使うと
綺麗に仕上がるので
たくさん種類があって大変だと思いますが、
買うときはご注意ください。
★本日のぼやっきー★
息子(高2)の軽音楽部のライブがあり、
見に行きました。
今回は1年生バンドもたくさん出ていて、、、
頑張ってました。
ドラムもリズムが崩れる、
ベース・ギターも音が外れる中
めちゃくちゃ上手なボーカルの子。
ウウウ、、、
がんばれー!!
がんばれー!!!
これから練習して上手になった時、
笑いは話として話せるね。
0コメント