ドレスの裾直し方法【広島洋裁教室・てくてくソーイング】
こんにちは。
広島洋裁教室「てくてくソーイング」のくにまさです。
教室では服やカバンを新たに作ること以外に、
お持ちのものを直される方もいらっしゃいます。
・旦那さんのワイシャツの袖の長さ
・ジャンバーの壊れてしまったファスナーつけなおし
・制服や買った服の裾直し
などなど、、、
ご希望は皆さんそれぞれ違います。
今日紹介するのはドレスの裾直し。
裾が長く、後ろだけ特別長くなっているデザインだったので、
それを身長に合わせて裁断し、
ひこずらない程度の長さに変えました。
ドレスを着てもらい、どのくらいの長さにするかを相談して決めながら、
ハサミでチョキチョキ。
ビーズ刺繍もあるので、表地は手でまつることにしました。
教室ではこのようなお直し方法もお伝えしています(^^)
★本日のぼやっきー★
最近、少しだけ、ほんとに少しだけ
落ち着いてきたように感じる息子(中1)
勉強も・・・
宿題やノートも出してるかどうかはわかりませんが、
「得意な数学を伸ばす」という事では同意が得られ、
数検目指して勉強しています。
その数検。
全然知られていないマイナー検定だと思っていたら、
どうやら大学受験の時にもかけるほどのメジャー検定だったようで。
テンション上がりましたが、
ここで親が力入れたらダメなやつ。
ということをこの1年学んだので
まぁ、言いたいこともギュっと口をつむぎ、
諦め9割・見守り1割くらいで行きたいと思います。
0コメント